ホームページをすこしずつ変更しています。
これまでに「お知らせ」でアレルギー性鼻炎について書いたものを「診察内容」にまとめております。アレルギー性鼻炎の症状がおちついたこの時期から夏場は免疫治療を開始するのに適した時期です。症状がないと受診しようと思いにくいのですが、来年以降で花粉症を含めたアレルギー性鼻炎の症状を軽くしたい方は免疫治療について検討して医療機関を受診してみてください。
※お知らせは1週間に1回更新予定です。
アレルギー性鼻炎 その7 「当院での診療内容」
Bスポット治療 について その1 概要
元東京医科歯科大学耳鼻咽喉科教授の堀口申作先生が行われていた治療ですが、現在は一部の耳鼻咽喉科と内科の先生が行っているのみであり、あまり一般的ではありません。鼻の奥に長引く違和感がある慢性上咽頭炎なる状態に対し、塩化亜鉛を塗りつける治療です。
私は岡山市で非常勤をさせてもらった診療所(笠井耳鼻咽喉科医院)で経験しましたが、福山市や香川県などの遠方からわざわざ患者がこられていたことが印象的でした。岡山県内では玉野市の「おのだ耳鼻咽喉科」などでも行われているようです。
倉敷市の当院でも6月からBスポット治療を行う予定です。治療をご希望されるかたは上記の医療機関受診を検討してみてください。
Bスポット治療の概要については、以下のぺージでも説明しております。
よろしければご覧ください。
Bスポット治療について
※お知らせは1週間に1回更新予定です。
診察時間 その1 「待ち時間」
これまで予約システムで待ち時間を御一人平均6分で診察しておりました。ご利用される方は皆さん予約とりっぱなしにされず時間通りに来院してくださり非常に助かっております。
開院して半年経ち院長が電子カルテの扱いに慣れてきたため、この度待ち時間を御一人平均5分へ変更しております。今後も工夫を重ね、皆様の待ち時間を短くするようにいたしますのでよろしくお願いいたします。
※お知らせは1週間に1回更新予定です。
中耳炎 その3 「口唇顎口蓋裂の患者さん」
以前の勤務先で口唇顎口蓋裂(こうしんがくこうがいれつ)のお子さんを診察する専門外来を6年間担当しました。耳と鼻をつなぐ耳管(じかん)という管の働きが弱いため様々な中耳炎になりやいお子さんが多く、必要な方には形成外科の手術にあわせて鼓膜に穴をあけてチューブを入れていました。この専門外来に来られる親御さんとお子さんは非常に熱心で明るい方が多いのが印象的でした。
開院してからその時担当していたお子さんが来られることがあるのですが、なつかしい話をしたくなるのを抑えて診療しています。
※お知らせは1週間に1回更新予定です。
中耳炎 その2 痛くない中耳炎
睡眠時無呼吸症候群 その2 治療
「睡眠時無呼吸症候群」と診断された方への治療はおおまかに生活指導(食事制限、運動)、機械の装着、手術などがあります。
いずれの治療でも、わずらわしさを感じる方がおられますが適切な治療をうけることで今後おこりうる高血圧や不整脈、それらに伴う脳や心臓の病気の可能性をへらすことができます。
診断はうけたけど治療を放置している方がおられましたら面倒かもしれませんが、もう一度医療機関を受診されてはいかがでしょうか。
倉敷には川崎医科大学耳鼻咽喉科に睡眠時無呼吸症候群では全国的に有名な原浩貴先生がおられますので、必要な方はこちらへ紹介しております。
※お知らせは1週間に1回更新予定です。
アレルギー性鼻炎 その7 「鼻にするスプレー」
補聴器・耳鳴り外来 その1 「画像検査」
長引く耳鳴りの患者さん、めまいの患者さん、補聴器が必要な患者さんの診察を2回目からは木曜日の午前中におひとり30分予約をとって専門外来として行っています。
この時にCTやMRIなどの画像検査が必要な方は他の病院へお願いするのですが、当院では主に倉敷第一病院さんへお願いしています。高解像度の検査機械での撮影、当院から車で4分と距離も近く、当日検査もでき、画像検査専門の放射線科の先生が詳しく検査結果をみてくださります。
手術を含めた特殊な治療が必要でない限り、当院で診断と治療ができて非常に助かっています。
※おしらせは1週間に1回更新予定です。
顔面・頸部腫瘤 その1 『首にできたデキモノ』
『顔や首にできたデキモノ』は他人からみえますし、自分でも触れることができるため比較的気づきやすいようです。この『顔や首にできたデキモノ』の診断と治療は耳鼻咽喉科でも対応しています。
『顔や首にできたデキモノ』の原因はウイルスや細菌による感染症の場合もありますが、腫瘍(しゅよう)の場合もあります。気になる方は家で心配して時間を過ごさずに一度医療機関を受診してください。
腫瘍が疑われる患者さんは、主に川崎医科大学耳鼻咽喉科の福田先生へ紹介します。愛知県のがんセンターで研鑽(けんさん)を積まれた先生で癌の治療に精通され治療方針をわかりやすく説明してくださります。
※お知らせは1週間に1回更新予定です。