当日ネット受付
当日電話受付
アクセス
診療カレンダー
news

お知らせ

世界自閉症啓発デー 発達障害啓発週間

2020/04/01
2020/06/05

カワセミのイラスト(鳥)

2020年は新型コロナウイルス感染が世界的に猛威をふるっており様々なイベントが中止になっておりますが、毎年4月2日から8日は発達障害啓発週間です。また4月2日は世界自閉症啓発デーです。青色のものを身に着けて少しの時間新型コロナウイルス感染とは違うことに目をむけてみませんか。

自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解していただくことは発達障害のある人だけでなく、だれもが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるものと考えております(発達障害啓発週間 HPから引用)何事にも共通して言えることですが、できることを褒め、できるようになる方法を皆で考えていければ良いとおもっています。

特別支援学級や療育に行かれているお子さんやそのご家族も、今回の休校措置や外出自粛で大変おつかれのことと思います。無理をしすぎないように体調管理をして健やかにお過ごしください。

新型コロナウイルス感染予防対策 嗅覚低下と味覚低下(2020年4月時点)

2020/03/28
2020/06/09

いろいろなマスクの装着方法のイラスト(男性)

当院では新型コロナウイルス感染の検査、診断、治療は行っておりません。

新型コロナウイルス感染で、他の症状がなくても「におい」や「味」の異常を自覚することがあります。現時点では多くの施設で発熱や肺炎のない軽症の方は、PCR検査を受けられません。

①「におい」や「あじ」の異常を感じてから2週間は、できるだけ不要不急の外出を控えてください。マスクをして対話してください。手洗いをしてください。医療機関の受診はひかえて毎日体温を測ってください。

②37.5度以上の発熱が4日以上続く場合や、咳、息苦しさ、だるさあれば「帰国者・接触者相談センター」へご相談下さい。

③「におい」や「あじ」の異常は、発熱や咳等の症状がなく、2週間以上経過しても改善なければ医療機関へお問い合わせください。

尚、当院では現在嗅覚障害の診断を行うための基準嗅覚検査や静脈嗅覚検査を行っておりません。また味覚障害に対する電気味覚検査は行っておりません。

ネブライザー治療について(令和2年3月時点)

2020/03/13

ネブライザーのイラスト
新型コロナウイルス感染予防対策の一環として

令和2年3月12日から当院ではしばらくネブライザー治療をお休みいたします。

ネブライザー治療は耳鼻咽喉科の大変有用な治療のひとつですが、院内感染予防対策のためご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

花粉症に対する注射薬(ゾレア)について

2020/02/19
2021/04/17

花粉と戦う人のイラスト
花粉症に対する注射薬(ゾレア)の対象となる方にはいくつか条件があります。

  1. スギ花粉によるアレルギー性鼻炎の確定診断がなされている。
  2. 12歳以上で、体重と血液中の総IgE濃度が基準を満たす。
  3. スギ花粉抗原に対する血清特異的IgEがクラス3以上。
  4. 従来の治療(内服薬や点鼻ステロイド等)で1週間以上コントロール不十分である。
以上を含め通常の診察と説明をしたうえで投与を検討しますが、非常に高価(3割負担で薬剤のみで1か月7千円~10万円程度)な薬剤です。

自己負担額や高額医療の適応の有無についてはご本人に健康保険加入先に確認をしていただきます。

当院では確実に注射治療を受けてくださると決められてから納入と投与をさせてください。よろしくお願いいたします。

2020年花粉症

2020/02/14
2021/04/17

スギ花粉のイラスト

今年の花粉は例年より数は飛ばないとの予測でしたが、例年よりだいぶ早く花粉がとびはじめています。症状が出る前から服用を開始された方が本格的な花粉シーズンの症状がおさえられるのと、鼻閉に対する薬は効果がでるまで時間を要するようです。

毎年症状がある方は医療機関の受診をご検討下さい。

 

2020年インフルエンザB型感染

2020/01/25
2024/01/23

2020年の記事です 年末年始にインフルエンザA型にかかられた方が多かったようですが、その後もインフルエンザの方は散見されます。また先週からは当院でも検査でインフルエンザB型がおられました。比較的暖かい日が続きますが、手洗いうがいを引き続きよろしくお願いいたします。

 

※インフルエンザの検査は発熱から6時間以上経ってから行うと正確に判定できます。

 

2020年春の花粉症 その2

2020/01/24
2021/04/17

くしゃみをしている人のイラスト(花粉症)
今年は例年より花粉があまり飛ばない予測で、患者さんは症状が軽くすむ可能性があります。

一方、少しの花粉でも症状が強くでてしまう方は例年通り薬が必要になってきます。

これまで症状が強く薬でのコントロールが不十分な方は病院へ紹介して手術をうけてもらっていましたが、今年は新しい注射薬が「花粉症の症状が強い方」につかえるようになりました。ご興味がある方は医療機関でご相談をされてみてはいかかでしょうか。

 

2020年の春の花粉症

2020/01/17
2021/04/17

眼と鼻をこすっている人のイラスト(花粉症)
今年の花粉は例年より少ない予想で、皆さんの症状が楽になることが期待されます。

ただ、毎年症状が強い方は花粉の本格飛散が始まる前に、210日ごろから薬を使っていただくとよいようです。

花粉が飛び始めると布団もしばらく干せなくなりますので天気の良い日に干しておいてくださいね。

 

2019年インフルエンザウイルス感染症

2019/11/25
2022/11/22

病気で頭を冷やしている人のイラスト
インフルエンザウイルスに感染された患者さんがチラホラみられます。無理をして学校や職場へ行かれたり、休んでもショッピングセンターでウロウロすると他の方にうつってしまいます。調子が悪い時はできるだけ自宅安静にしていてください。

健康な方は手洗いうがいの励行をひきつづきお願いいたします。

 

開院して2年が経ちました。

2019/11/18

耳鼻科検診のイラスト(学校の健康診断・男の子)
地域の皆様にも認知され診察券番号も5000を超えました。

かかりつけ医として気軽に地域の皆さんに利用してもらえるように、

これからも鋭意努力してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

 


上へ行くセミ~♪