お知らせ
当日ネット受付
当日電話受付
アクセス
診療カレンダー
news

お知らせ

院内処方の袋について(2020年7月1日時点)

2020/06/30

有料レジ袋のイラスト

2020年7月1日から、全国でレジ袋の有料化が義務化され無償提供の禁止となります。ただし義務化の対象は小売店ですので、当院のように院内処方でお薬の処方をする場合は医療サービスの一環とみなされ、現状では有料化の対象外ですので、お渡しするお薬が多い場合は、引き続き、必要があれば、袋をお渡しできます。

海外では新型コロナウイルスの影響でマイバッグは不潔であるとして禁止になる国もあるようで、試行錯誤がつづきますね。

ダニの舌下免疫療法について(2020年6月)

2020/06/22

鼻をこすっている人のイラスト

当院で採用しているダニの舌下免疫療法の薬剤が現在供給不足傾向になっています。

現在当院へ通院されている方と、すでに治療開始の予約をされている方の分は確保しておりますが、その他の新規開始の方の薬がありません。この夏に当院でダニの免疫治療を検討されるも予約していない方は申し訳ありませんが、供給体制が整ってから開始させてください。

スギの舌下免疫療法は随時受け付けておりますのでご検討されている方はお気軽にご来院ください

新型コロナウイルス感染と扁桃炎

2020/06/12

喉が痛い人のイラスト(男性)

新型コロナウイルス感染では発熱、ノドの痛み、息苦しさをきたすことがありますが、アデノウイルスや溶連菌などによる扁桃炎(皆さんは扁桃腺炎といわれるかもしれません)でも同様の症状をきたします。ただ扁桃炎ではノドの痛みが食事や水の飲みこむと特に強く、息苦しさはノドがつかえるような圧迫感があります。

扁桃炎にかかっているにも関わらず、新型コロナウイルス感染を恐れ受診が遅れると扁桃炎が重症化して入院が必要になる場合もありますので、症状のある方は一度医療機関に電話連絡をしたのちに、扁桃炎が疑われるようであれば速やかに受診をするようにしてください。

令和2年度新型コロナウイルス感染流行の影響  お子さんのワクチン接種

2020/05/20
2020/06/12

予防注射を受ける小さな子供のイラスト

新型コロナウイルス感染流行にともない、皆さんの生活に様々な影響がでています。

不要不急の外出は控えるべきですが、小さなお子さんのワクチン接種は是非受けていただくようにお願いいたします。ワクチン接種には様々な意見があることは承知しておりますが、例えばおたふくかぜのワクチン接種しないことで、おたふくかぜにかかって難聴が一生残るのは非常に嘆かわしいことです。小児科の先生と相談してスケジュール通りワクチン接種をうけてください。

また倉敷市の耳鼻咽喉科では1学期の学校検診はみあわせております。9月以降で行う予定ですが新型コロナウイルス感染流行状況によっては変更になる可能性もあります。

世界自閉症啓発デー 発達障害啓発週間

2020/04/01
2020/06/05

カワセミのイラスト(鳥)

2020年は新型コロナウイルス感染が世界的に猛威をふるっており様々なイベントが中止になっておりますが、毎年4月2日から8日は発達障害啓発週間です。また4月2日は世界自閉症啓発デーです。青色のものを身に着けて少しの時間新型コロナウイルス感染とは違うことに目をむけてみませんか。

自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解していただくことは発達障害のある人だけでなく、だれもが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるものと考えております(発達障害啓発週間 HPから引用)何事にも共通して言えることですが、できることを褒め、できるようになる方法を皆で考えていければ良いとおもっています。

特別支援学級や療育に行かれているお子さんやそのご家族も、今回の休校措置や外出自粛で大変おつかれのことと思います。無理をしすぎないように体調管理をして健やかにお過ごしください。

新型コロナウイルス感染予防対策 嗅覚低下と味覚低下(2020年4月時点)

2020/03/28
2020/06/09

いろいろなマスクの装着方法のイラスト(男性)

当院では新型コロナウイルス感染の検査、診断、治療は行っておりません。

新型コロナウイルス感染で、他の症状がなくても「におい」や「味」の異常を自覚することがあります。現時点では多くの施設で発熱や肺炎のない軽症の方は、PCR検査を受けられません。

①「におい」や「あじ」の異常を感じてから2週間は、できるだけ不要不急の外出を控えてください。マスクをして対話してください。手洗いをしてください。医療機関の受診はひかえて毎日体温を測ってください。

②37.5度以上の発熱が4日以上続く場合や、咳、息苦しさ、だるさあれば「帰国者・接触者相談センター」へご相談下さい。

③「におい」や「あじ」の異常は、発熱や咳等の症状がなく、2週間以上経過しても改善なければ医療機関へお問い合わせください。

尚、当院では現在嗅覚障害の診断を行うための基準嗅覚検査や静脈嗅覚検査を行っておりません。また味覚障害に対する電気味覚検査は行っておりません。

花粉症に対する注射薬(ゾレア)について

2020/02/19
2021/04/17

花粉と戦う人のイラスト
花粉症に対する注射薬(ゾレア)の対象となる方にはいくつか条件があります。

  1. スギ花粉によるアレルギー性鼻炎の確定診断がなされている。
  2. 12歳以上で、体重と血液中の総IgE濃度が基準を満たす。
  3. スギ花粉抗原に対する血清特異的IgEがクラス3以上。
  4. 従来の治療(内服薬や点鼻ステロイド等)で1週間以上コントロール不十分である。
以上を含め通常の診察と説明をしたうえで投与を検討しますが、非常に高価(3割負担で薬剤のみで1か月7千円~10万円程度)な薬剤です。

自己負担額や高額医療の適応の有無についてはご本人に健康保険加入先に確認をしていただきます。

当院では確実に注射治療を受けてくださると決められてから納入と投与をさせてください。よろしくお願いいたします。

2020年花粉症

2020/02/14
2021/04/17

スギ花粉のイラスト

今年の花粉は例年より数は飛ばないとの予測でしたが、例年よりだいぶ早く花粉がとびはじめています。症状が出る前から服用を開始された方が本格的な花粉シーズンの症状がおさえられるのと、鼻閉に対する薬は効果がでるまで時間を要するようです。

毎年症状がある方は医療機関の受診をご検討下さい。

 



上へ行くセミ~♪